今日は開発を進めている新商品(オリーブオイルなどのオイルたち)パッケージの打ち合わせがあった。
参加者は印刷会社とブランドの方、そして僕らブランディングデザインチームだ。
パッケージは売上を左右する。
実証するデータを持ち合わせていないが、
これは間違いないことだと思う。
食品であれば、なおのこと明らかである。
その数日前、
何か参考になりそうな情報はないかと
深夜の代官山蔦屋にでかけた。
デザインのコーナーに足を運ぶのは久しぶりで
特にタイポグラフィのコーナーがとても充実しているのに驚いた。
勢い『浅葉克己デザイン日記』を買ってしまった。
一、二昔前、タイポグラフィといえば
ヘルムート・シュミットの『タイポグラフィ・トゥデイ』くらいしか
ない印象だったのに。
パッケージデザインのコーナーを見てみると
こちらもずいぶん充実している。
パッケージデザインのネタ本ばかりなんだろうなと思っていた。
僕がほしいのは売上の上がるパッケージデザインだし、そのノウハウだ。
雰囲気のよい今時の事例があっても意味がない。
パッケージはアフォーダンスとか身体性にも関係するから
デザインのコーナーではなく、哲学とか社会学のコーナーも
探す必要があるかと訝しく思っていた。
そのとき、目に止まったのが
『シズルのデザイン 食品パッケージに見るおいしさの言葉とヴィジュアル』だった。
ブランド×パッケージとくると雰囲気重視のおしゃれデザインという印象だが
食品パッケージで大事なのはそれを口にしたくなるかどうかという
どちらかといえば生物学的なポイントをつくデザインである。
この本は素晴らしい。
僕が欲しかったのは、まさにこれである。
商品を手に取る人をどんな気持ちにさせるのか
それを逆算でデザインする方法を教えてくれる本。
カリ、サク、パリ、じゅわー
といったシズル感のある言葉で分類された
デザイン事例が掲載されている。
さらに、本書には佐藤卓さんのインタビューもあった。
「ー食品パッケージは、他のグラフィックと比べてデザインする時の向き合い方が変わってくるものでしょうか?
佐藤 ええ、口に入るものですから、完全にモードを入れ替えてデザインしています。というのも、毒を口にすると人は死んでしまうから、何か食べものを口に運ぶ時に、僕たちは本能的にまず匂いかいで安全なのかを確かめています。だから口の上に鼻がついている。食品はそれほど本能や生存に密接だと思っています。」
まさにそうなのだ。
食べ物を選ぶとき、人は動物に近づく。
ふだんよりも動物的に本能的に商品を選ぶ。
だから、デザインだけでなく、印刷が重要になる。
デザインがいくらよくたって印刷がマズかったら意味がないのだ。
音楽はレコードからCDになったとき、
人の可聴音域に合わせて収録される周波数が制限された。
どうせ人は聞こえないのだからって。
だけど、人は感じていた。レコードの方が音がいいと。
もともとジャズ喫茶をやっていて、音楽をこよなく愛する
村上春樹さんもそう断言している。
それに近いものが食品パッケージにもあるのだと思う。
触った感じや棚に置かれて光にどう当たってどんな風に見えるのか
ちょっとしたことで手に取るのをやめるだろう。
インクの発色や資材の印象で口に入れるべきか
人は一瞬で判断してしまうのだ。
今回の印刷会社の方はプロフェッショナルで
それを承知の上で打ち合わせに望んでくれた。
さあこれからどうなるか。
予算とスケジュールの戦いの中、何を選別するか
その一つ一つが売上に影響を及ぼすのだ。